先にご紹介したコーチングの3要素について、
「『相手の話をしっかり聴いてサポートする』って、まるでカウンセリングみたい」
と思ったかたもいるかもしれません。
確かに、コーチングとカウンセリングは近いものがあります。
コーチングとカウンセリングの違いの一番大きなものは、
「誰を対象にするか」
です。
ここでいうカウンセリングは、「マイナス状態にいる」を対象にします。
マイナス状態の人を、普通の状態に戻すまでサポートするのがカウンセリングです。
対して、コーチングが行うのは「プラスマイナスゼロ」の普通の状態の人を、「更なるプラス(目標達成)」へとサポートするところにあります。
「マイナス」の人には、じっくり癒す「待ち」の姿勢が重要になります。
骨折をしている陸上選手に優勝を目指させるわけにはいきません。
まずは回復させ、チャレンジ出来る状態にするのが大切です。
コーチングに対して上の例えを使うならば、健康な陸上選手に対して、その人のテーマから目指す目標を設定して、達成するための練習をサポートします。
・・・といっても、コーチングがイメージしにくいと思うので、次のページで具体的な例を紹介したいと思います。
1ヶ月1回から4回までお電話でコーチングを受けられるサービスです。
(1ヶ月 30分×4日 or 1時間×2日 or 2時間1回)
★気軽に費用や時間を抑えて定期的なコーチングを受けたい
★日々の生産性を高めたい
★自分との振り返りの時間に
★継続的な習慣づけのために
★目標設定、目標管理をプロコーチと行いたい
そんな方へぴったりのサービスです。
→詳細はこちら!
【朝の5分間を使った、毎日をリフレッシュさせるコーチング】
ついつい自分のペースに流されそうになる傾向がある朝に、効果的に思考への働きかけ、1日の行動基準を高めます。1日の生産性が格段上がり、自信と熱意が身につきます。
★自己管理やタイムマネジメントが出来る様になる
★頭や気持ちがスッキリした状態で朝から生産性が高くなる
★不安が減少される
★目標達成の癖付けが出来る
そんな方へぴったりのサービスです。
→詳細はこちら!